2014/4/14-19

 2014/4/14(月) 担当 高谷清師 ?コリ6:12-20賛美 新聖歌 369

 ここでパウロは「食物は腹のため、腹は食物のためにあるが、神はそのいずれをも滅ぼされます」と述べる。これについてカルヴァンは「パウロはここで、外的な事柄をいかに処理すべきか、つまり、影のようにたちまちうつろいすぎる、この世の必要に対して、どのように処すべきかを教えさとす。7: 29 にも述べられているように、「わたしたちは、この世を用いないように、この世を用いなくてはならない」からである。さて、この一節から結論しうることは、キリスト者が外的なもののために悩んだり、争ったりするのは、じつにふさわしくないということである。今、問題になっているのは、いずれ滅んで行くもののことであり、クリスチャンの精神が、そんなものに強く引かれて、いたずらに立ちどまっているようではいけない」(カルヴァン新約聖書注解?コリント前書P146)と述べている。食物も腹もやがて滅ぼされるべき一時的なものである。このようなものに拘泥してはならない。私たちが真に拘泥すべきは永遠にかかわることである。常に御国を目差して進もう。
 

2014/4/15 (火) 担当 ラウジー満世師 歴代誌上3:1-16 賛美 新聖歌354

 いよいよダビデの子孫が記される。ダビデの子らについてはヘブロンで生まれた子たちとエルサレムで生まれた子たちが記されている。ヘブロン時代についてはその期間だけが記され、エルサレムへ移った経緯については詳述されていない。もちろん系図だから記さなかったともいえるが、このことによって混乱が述べられず、私たちが読むときにはダビデの直系の子孫へと目を向けることができる。この系図だけを読んでいると気付かないで通過してしまいそうになるが、このダビデの子孫には王となった者たちの名が挙げられている(3:10- 16)。そしてそこには北王国の王の名はすべて含まれる訳ではない。ダビデの系図が南王国において保たれていったことを改めて思い起こす。また、歴代誌は主にダビデの家である南王国史を通じて神の御業を伝えている。
 ここに神の選びの確かさを感じる。神はイスラエルを選び、この民を通して救いの計画を進められた。そして、それはアブラハムの時代からすでに告げられていた通り、選びの民にとどまらず、全世界へと広がっていく救いのご計画である。私たちもこの神の恵みの対象である。
 

2014/4/16 (水) 担当 高谷清師 ?コリ6:12-20賛美 新聖歌 372

 しかしパウロは体について「体はみだらな行いのためではなく、主のためにあり、主は体のためにおられるのです」と述べる。食物は、腹は永遠を嗣ものではない。しかし主によって贖われた体は、キリストの体の一部とされ、教会を建てあげるのである。従ってキリスト者は不品行を行い、娼婦と交わってはならない。何故なら、それはキリストの体の一部を娼婦の体の一部とすることだからである。
この文章の背景には社会風土が強く関係している。当時のコリントにおいては、不品行が日常茶飯事のように見られ、それが罪であることへの認識が薄かったのである。日本でも妾は男の甲斐性などと言われ、罪とは認識されていなかった時代があった。その名残か、ある大都市の市長が、市中心部の規制緩和により高級マンションを建設できるようになったことにからみ「愛人2、3人住ませてください」と発言したということが伝えられた。
 御子の尊い血潮によって贖われた者はキリストの体の一部とされているのである。それ故、罪によって自分の身体を汚してはならない。全力をもって清さを求めよう。
 

2014/4/17 (木) 担当 ラウジー満世師 ルカ22:14-23 賛美 新聖歌49

 レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた有名な『最後の晩餐』の壁画の題材となった場面である。主イエスが十字架に架けられるためにとらえられる前の弟子たちとの最後の食事の場面である。この時主は多くのことを語られた。それは各福音書に記されている。受難日を前にして今日はその一場面を共に読みたい。食事の最後に主は杯を取り、感謝の祈りをささげた後に弟子たちに分け与えられた。パンも同じようにされた。この杯とパンは主の血と体を表すと言われ、ルカはこれを記念して弟子たちが同じように行い続けるようにと指示されたと記している。この時、弟子たちは主の言葉の意味をどれほど理解していただろうか。何度もご自身が死んで復活されることを語ってこられたにも関わらず、弟子たちは本当の意味で理解していなかった。人間の常識では理解できないことであった。それでも主は最後の食事の席でこの命令をなさった。
 主の死と復活の後に教会は救いの御業を理解し、主の命令を意味あるものとして受け取り、今日に至るまで『聖餐式』としてこのパンと杯を分かち合うことによって主の御業を覚えている。コリント第一11:23-26にも記されているとおりである。最後の晩餐を覚えつつ、今一度、主がなしてくださった恵みのわざを覚えよう。そしてコリントに書かれているとおり、「主が来られるときまで、主の死を告げ知らせ」続けよう。それが主の救いに与った私たちの使命であり、特権である。
 

2014/4/18(金) 担当 高谷清師 マルコ 15:33-41  賛美 新聖歌 108

 この箇所は主の十字架上の場面である。主が十字架上で息を引き取られたとき、「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた」と記されている。神殿の垂れ幕とは、至聖所と聖所を隔てる幕である。至聖所は聖なる神の臨在される場所であり、垂れ幕によって外部と完全に遮断されており、年に一度大祭司が献げものの動物の血を携えてだけ、入ることが出来た場所である。主が十字架上で息を引き取られた時、この幕が上から下まで真っ二つに裂けたのである。これはイエスの十字架の死によって神と人間の隔ての幕が取り除かれたことを意味する。ヘブル書の記者は「イエスは、垂れ幕、つまり、御自分の肉を通って、新しい生きた道をわたしたちのために開いてくださったのです(ヘブ 10:20)」と述べている。イエスを救い主と信じる信仰によって神に近づき、すべての恵みにあずかることのできる祝福がすべての人に開かれている。常に信仰によって歩もう。
 

2014/4/19(土) 担当 高谷由紀子師 マコ 14:66-72 賛美 新聖歌32

 ペテロは「「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません。」と強い信仰告白をした(14:31)。しかしそれから間もなく、主が裁判を受けられるに至って、近くに居合わせた女中からイエスと一緒にいたことを指摘され、狼狽した。そして三度もイエスを知らないと語った。これは主が予告された通りであった(14:30)。信仰を告白すべき時に彼は簡単に主を否んでしまった。人間の決心のもろさを見る思いである、しかしその後ぺトロは本心を取り戻し、不信仰の罪を深く悔いた(14:72)。ここが悔い改めを拒んで自分の手で回復しようとしたユダとは違っていた(マタイ27:3-5)。ぺトロは悔い改めによって信仰にとどまることが出来た。

 私たちもぺトロと同じもろさを持っている。しかし罪を悟った時に私たちも悔い改めて主に立ち返ろう。