2016/5/2-7

2016/5/2 (月) 担当 高谷清師  ?ペト3:17-18 賛美 新聖歌 371 
13節の「もし、善いことに熱心であるなら、だれがあなたがたに害を加えるでしょう。」は人間社会の大原則である。しかし当時の社会状況下では、神に見いだされ、贖いの恵みに与り、神の義を受け、義なる歩み、善なる行いをなそうとするキリスト者は厳しい迫害の苦しみをまぬかれることはできなかったのである。それに対してぺトロは「神の御心によるのであれば、善を行って苦しむ方が、悪を行って苦しむよりはよい。」と語り、自らは義であり善でありながら、私たちの罪の贖いのために十字架の苦しみを受けられた方、キリストを示す。私たちの受ける苦しみには二種類ある。その第一は悪を行ったための苦しみである。これは自業自得であり、当然受けるべきものである。第二は善を行っが故に受ける苦しみであり、当時のキリスト者が受けていた苦しみである。これについてぺトロは「神の御心によるのであれば」と語る。キリストの苦難について聖書は「病に苦しむこの人を打ち砕こうと主は望まれ/彼は自らを償いの献げ物とした。彼は、子孫が末永く続くのを見る。主の望まれることは/彼の手によって成し遂げられる。」(イザ 53:10)と述べている。キリストの苦難は神の御心によるものであり、神の栄光につながるものである。私たちにも苦難が襲いかかる時、それが神の御心によるものであれば、正面から受け止めるべきである。

2016/5/3(火) 担当 ラウジー満世師  イザヤ書37:5-13 賛美 新聖歌332
 ヒゼキヤはラブ・シャケの言葉を聞いて悔い改めを示して神の前に出た後で預言者イザヤに人を遣わした。これもまたヒゼキヤが神により頼む信仰を持っていた故にとった行動であった。預言者イザヤがヒゼキヤに語ったことは基本的にこれまでと同じ、真の神に頼れというメッセージであり、具体的には当時の状況において次に起こることが語られている。そのイザヤの言葉に続いてすぐに実際にラブ・シャケが引き返したと報告される。預言者の言葉が時を移さずに実現したことが報告されている。この様に、神が語られたことは確実に実現するのである。だからこそ神は預言者を通して他の偶像や人に頼るのではなく、神ご自身に頼れと何度もチャレンジされるのである。
 私たちの信仰生活においても目に見える状況にかかわらず神に頼ることが要求されることがある。そのことを要求しておられる神はイザヤが語ったように言葉の通りに成し遂げる力のある方である。

2016/5/4(水) 担当 高谷清師  ?ペト3:17-18  賛美 新聖歌 107
 「神の御心によるのであれば、善を行って苦しむ方が、悪を行って苦しむよりはよい。」と語ったぺトロはその模範としてキリストを示す。「キリストも、罪のためにただ一度苦しまれました。正しい方が、正しくない者たちのために苦しまれたのです。あなたがたを神のもとへ導くためです。」と。完全な義、完全な善であられた神の御子が私たちの罪を身に負い、十字架につき、苦しみ、命を棄ててくださった。これはわたしたちを神のもとへ導くためであった。これによって私たちの罪のすべてがゆるされ、私たちは義とされたのである。御子の十字架は私たちの救いの原点である。なお、「ただ一度」と記された言葉について注解者は、キリストの御業の完全性を示しているのであると言う。ヘブライ人への手紙も「なぜなら、キリストは唯一の献げ物によって、聖なる者とされた人たちを永遠に完全な者となさったからです。」(ヘブ 10:14)と述べている。たえず十字架のもとに立ち帰ろう。

2016/5/5(木) 担当 ラウジー満世師 イザヤ書37:8-13 賛美 新聖歌332
 ラブ・シャケとアッシリアの挑戦は続いている。神のことばが実現して彼らが引き揚げていくときにも、なおも彼らはユダがより頼んでいる神に守られているなどと考えてはならないと挑戦する。あくまでもアッシリアの神の力がユダの神に勝るので、エルサレムはアッシリアの手に堕ちると語る。その証拠にこれまでにアッシリアが征服してきた国々の偶像が打ちのめされたことを思い起こさせる。注意深く見るならば、ラブ・シャケの言葉は惑わしであることが分かる。ユダの神はこれまでにアッシリアによって征服されてきた国々の偽りの神とは全く異なる真の神である。それ故に偶像と真の神とを同列においてユダを脅迫するアッシリアの言葉は何ら恐れるに足りないものである。
 神を信じる人々を陥れようとする者たちは偽りの言葉を巧みに混ぜ込んで信仰者を混乱させ、怖れを植え付けようとする。しかし、私たちは常に真理の御言葉に立ち、力ある神がおられることを思い起こし、私たちが信頼を置くのは力ある真の神であることを力強く宣言していきたい。

016/5/6(金) 担当 高谷清師  詩編18:36-46  新聖歌 165
 ダビデは神に選ばれ、サムエルによって油注がれ、イスラエルの王として立てられた。神が共におられたので、サウル王のもとで多大な手柄を立てた。それはサウルのねたみを引き起こし、サウルはダビデを亡き者にしょうと全力を挙げた。しかし、ダビデは神の御手に守られ、サウル亡き後ユダの王となり、続いて全イスラエルの王となった。その後、相次ぐ周辺諸国との戦いに勝利しイスラエル王国を築き上げたのであった。「わたしの足は大きく踏み出し/くるぶしはよろめくことがない。 敵を追い、敵に追いつき/滅ぼすまで引き返さず彼らを打ち、再び立つことを許さない。彼らはわたしの足もとに倒れ伏す。わたしの知らぬ民もわたしに仕え、わたしのことを耳にしてわたしに聞き従い/敵の民は憐れみを乞う。敵の民は力を失い、おののいて砦を出る。」と詠う。しかし同時に「あなたは救いの盾をわたしに授け/右の御手で支えてくださる。あなたは、自ら降り/わたしを強い者としてくださる。あなたは戦う力をわたしの身に帯びさせ/刃向かう者を屈服させ、敵の首筋を踏ませてくださる。あなたはわたしを民の争いから解き放ち/国々の頭としてくださる。」と詠い、彼のすべての勝利は神によることを告白し、栄光を主に帰すのである。ソロモンもまた「主御自身が建ててくださるのでなければ/家を建てる人の労苦はむなしい。主御自身が守ってくださるのでなければ/町を守る人が目覚めているのもむなしい。」(詩127: 1)と詠っている。私たちの成功はすべて主によるのである。すべての栄光を主に帰し、御名を讃えよう。

2016/5/7(土) 担当 高谷由紀子師 マルコ 7:1-13  賛美 新聖歌206
 イエスの時代に生きたファリサイ派の人々や律法学者達は神から与えられた律法に従って生きるために定められた様々な規定や昔の人々の言い伝えを守ることに熱心であった。彼らから見るとイエスの弟子たちの生活は受け入れがたいものであった。(2−5節)。しかしイエスは彼らが形式主義的であり、本当に重要でないものを重視し(6−8節)、神の言葉が教えている大切なことを無効にした(9−13節)と言われる。神の前に正しく生きるとは、定められた言葉を形式的に守ることではない。神を信じ、心から愛し、恐れ、敬い、人々を愛することである。形式的な信仰ではなく、心から神を愛する信仰をもって歩もう。”,,976″