2013/2/25-3/2
- 2013.02.25
- ディボーションの友
2013/2/25(月) 担当 高谷清師 ヘブライ人への手紙11: 35賛美 聖歌273
「女たちは、死んだ身内を生き返らせてもらいました」と語る。列王記下 4:8-37にはシュネムの裕福な婦人の物語が記されている。エリシャがシュネムに行った時一人の婦人が彼を引き止め、食事を勧めた。以来彼はそこを通るたびに、立ち寄って食事をするようになった。彼女が夫に「いつもわたしたちのところにおいでになるあの方は、聖なる神の人であることが分かりました」と語っているように、彼女は信仰によってエリシャが神の人であることを悟った。彼女は神の人を、それにふさわしくもてなした。エリシャは「あなたはわたしたちのためにこのように何事にも心を砕いてくれた。あなたのために何をしてあげればよいのだろうか」と問いかける。会話によってエリシャは彼女の必要を知り、子供が与えられる約束をする。その約束は成就し、男の子が与えられた。子供は成長したが、ある日「頭が、頭が」と訴えその日のうちに死んだ。夫人はエリシャのもとに赴き、訴える。エリシャは子供のもとに赴き、祈り、子供は生き返った。この婦人は信仰によって「死んだ身内を生き返らせてもらった」のである。信仰こそ不可能を可能にする。
13/2/27 (水) 担当 高谷清師 ヘブライ人への手紙 11:35−38 賛美 聖歌475
信仰について語っている著者は、35節前半までは信仰によって私たちの地上の生活に喜ばしい答えを頂いた人々について語って来た。しかし35節後半からはそうではなかった人々、信仰の故に拷問にかけられ、あざけられ、鞭打たれ、鎖につながれ、投獄されるという目に遭った人々について語る。このような事例は聖書において、ユダヤ民族の歴史において、また新約時代、教会の歴史において枚挙にいとまがない。35節前半までの人々と同様、35節後半以降の人々もまた信仰のゆえに神に認められた人々である。彼らは共に主から「忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ」とねぎらわれているのではなかろうか。信仰とは、その結果のこの世の判断基準による善し悪しではなく、神の御言葉に、神のみ旨に、如何に忠実であったか、である。主の御言葉と御旨に忠実に歩もう。
2013/3/1(金) 担当 高谷清師 ヘブライ人への手紙11:35−38 賛美 聖歌295
シモンとアンデレは仕事中に呼び出されました。ヤコブとヨハネは仕事の後始末をしている時に呼び出されました。仕事はどうなるのか、家族のことはどうするのか、近所・親戚の付き合いは、将来のことは、山ほどのことが気に懸ります。しかし、問題に一つ一つを後にして彼らはすぐにイエス様に従いました。解決してから従うのではありません。従っていく中で一つ一つ解決されていく喜びを弟子たちは経験しました。主に呼び出されたなら、直ちに従うだけで十分です。全てのことはイエスご自身が責任をもって解決してくださることを信じましょう。
- 
            前の記事  2013/2/18-23 2013.02.18
- 
            次の記事  2013/3/4-9 2013.03.04